
Nobu Noda
Head of Global Business, Adways
ブログ第一弾の記事は、注目度は高いものの、なかなか実態が見えない中国市場に焦点を当ててみようと思います。
中国のスマホゲーム市場が世界トップレベルの規模であることは既知の通りですが、Androidアプリ市場は複数のアプリマーケットが混在していることもあり、よく分からないというのが実情かと思います。

(Source: CyberZ/シード・プランニング共同調べ)
そこで、今後定期的に中国のAndroidアプリ市場の売上上位のアプリやパブリッシャーの情報を定期的に公開していこうと思います。このデータは中国の大手アプリ解析企業であるTalkingData社によるものです。
では、まずAndroidアプリマーケットについてお話しします。中国には数百の3rd partyアプリストアが乱立しているとよく言いますが、実態としては上位5社が9割近くのシェアを占めています。

(Source: 2013年 Yodo1)
360とTencentが1位の座を争っているなか、Baiduが3位に位置付けています。
更に、今や中国最大手のスマートフォンメーカーへと躍進したXiaomiのアプリストアも、同社のシェア拡大に伴い順調にシェアを伸ばしています。尚、Baiduに関しては大手アプリストアHiMarketと91.comを運営するNet Dragon社を2年前に19億ドル(約2200億円) という凄まじい金額で買収しており、これも含めると上位3社がかなり均衡している状況で、ここにXiaomi, Huaweiのようなメーカー系とWandouja(Softbankが2014年2月に出資) のような独立アプリストア系がどこまで食い下がれるかという戦いのように思います。

(Source: TalkingData, 2015/2)
次に、中国のAndroid市場におけるパブリッシャー別売上ランキングの上位10社をご紹介します。
ある意味予想通り、中国企業が完全に上位を独占していることが分かります。そして1位に君臨しているのも想定内かもしれませんが、Tencentになります。WeChatを有するTencentがパブリッシャーとしても独壇場というのが現状です。

(Source: TalkingData, 2015/2)
ちょうど先日、TencentのFY2014決算発表がありましたので、そこから更に中国市場について紐解ける情報がないか見てみたいと思います。
TencentはメッセージングアプリWeChatも提供していますが、先日の決算ではWeChatのMAUが5億人を突破したとの発表がありました。以前に比べて増加率は鈍化してきているものの、未だに前四半期比で6.8%増(3200万人増)となっており、大半のユーザーが中国国内であることを考えると巨大なプラットフォームであることが分かります。
ちなみにTencentはQQというチャットアプリも以前から提供していますが、こちらはMAUが8.1億人、モバイルQQが5.7億人と凄まじい数値になっています。

(Source: Tencent Investor Presentation, 2014Q4)
直近の四半期売上は下記の通りです。Tencentの売上の約半分は実はオンラインゲームですが、次の柱としてモバイルゲームが急成長を遂げており、10-12月期で売上38億元(約730億円)となっています。モバイルゲーム事業は前年同期比でも48%増となっており、DAUが100万人を突破したゲームも複数出てきているようで今後更に伸びそうな状況です。
Tencentと言えばEC、決済、O2Oなどあらゆる領域で積極的な事業展開や投資を行ってはいますが、数値では全体の75%をゲーム事業が占めており、今後もかなり力を入れていくものと思われます。
中国進出を検討する上では目が離せない企業ではないでしょうか。
2014年10-12月期

(Source: Tencent決算発表資料より抜粋)
今回はTencentを中心に中国市場について一部ご紹介しましたが、次回はタイトル別のランキングや他のゲーム会社の状況についても深掘りしていきたいと思います。
アドウェイズは、スマートフォンアプリのデータ分析やビジネス支援を行っています。
ご質問やご不明な点などございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
お問合わせ先:press@adways.net
株式会社アドウェイズ
2001年設立。2006年に東証マザーズ上場。国内最大級のアフィリエイトサービス「JANet」「Smart-C」の運営をはじめ、スマ―トフォン向 け広告配信サービス「AppDriver」や全世界対応のスマートフォンアプリ向け効果測定システム「PartyTrack」を展開する。また、アプリ/ コンテンツの企画・開発・運営など多彩な事業を展開。海外拠点は、アジア、北米地域など10カ国。中国子会社では2003年からインターネット広告事業を展開。昨今では、アジアを中心にスマートフォン向け広告事業に注力する。
TalkingData
2011年設立。北京を拠点とする中国最大級のモバイル市場調査会社。自社テクノロジーを駆使し、12億のユニークモバイル端末上にある80,000以上のアプリを追跡しユーザー動向データを集約する。複雑な中国Android市場の精密なデータ提供を行う。
